会社概要
社名 | 株式会社弘和テック |
---|---|
代表者 | 代表取締役 林 俊信 |
所在地 | 〒490-1202 愛知県あま市富塚布内13番地 |
TEL |
052-442-0113 |
創業 | 1965年 |
設立 | 1989年 |
資本金 | 1000万円 |
業務内容 | 精密部品切削加工(航空宇宙・医療機器・半導体・防衛・次世代産業(EVや水素関連部品など)) |
主な取引先 (敬称略) |
おかげさまで取引企業160社(※累計取引社数) 新明和工業(株) 日本飛行機(株) ニデックインスルメンツ(株) 川崎重工業(株) (株)SCREEN SPEテック (株)キッツエスシーティー (株)日立IEシステム 今仙技術研究所(株) フェザー安全剃刀(株) |
沿革
1965年 | 創業 『林鉄工所』包装機部品生産 |
---|---|
1990年 | 『(株)弘和鉄工所』に社名変更 |
1994年 | 第1工場増築 |
2002年 | 半導体部品生産 |
2002年 | 林 俊信 社長就任 |
2005年 | 5軸マシニングセンター加工機導入・航空機部品生産 第2工場増築 |
2009年 | ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得 |
2010年 | JISQ9100 認証取得(航空宇宙・防衛産業に特化した品質マネジメントシステムの国際規格) |
2012年 | 医療機器製造業許可証認定・医療機器部品生産 |
2015年 | 航空宇宙関連の展示会に『初』出展 |
2020年 | 愛知県ファミリー・フレンドリー企業として認定 愛知県『あま市のスゴ技』掲載 長野県飯田市に事務所開設(2024年閉設) |
2021年 | 『(株)弘和テック』に社名変更 |
2022年 | 健康経営登録優良法人として認定 『中日新聞』掲載 |
2023年 | 第3工場増築 |
2024年 | 第4工場開設 『日本経済新聞』掲載 『日刊工業新聞』掲載 SBTi(温室効果ガス削減目標)認証取得 |
2025年 | 名古屋商工会議所『会報誌』掲載 愛知県健康経営推進企業 承認 あいちSDGsパートナーズ 承認 |
アクセス
-
■ お車でお越しの方
【名二環 勝川方面から】
清洲西IC /
【名二環 千音寺方面から】
甚目寺北IC -
■ 電車でお越しの方
名鉄津島線七宝駅より徒歩3分
メディア掲載
様々な新聞社様に取り上げていただきました
航空機の主翼部品を手がけてきた当社は、コロナ禍での売上減少を機に新たな挑戦として半導体産業に参入しました。
これまで培った千分の1ミリ単位の精密加工技術や品質保証の経験が評価され、新聞にも掲載されました。

コウワのSDGs
日々の小さな取り組みが、持続可能な明日をつくる。
地球温暖化防止への取り組み、資源を大切にする活動、そして誰もが働きやすい環境づくり。
企業としての責任を果たしながら、社員と共に成長し続けます。
STOP!地球温暖化
カーボンニュートラルへの挑戦
当社は、地球温暖化対策の一環として、2024年にSBTi(Science Based Targets initiative)の認定を取得し、CO2排出削減の目標達成に向けた具体的な取り組みを行っています。
課題 | CO2削減目標 | 2022年度(実績) | 2030年度(目標) |
---|---|---|---|
CO2排出量 | ▲50%減 | 554.26t | 277.13t |

再生可能エネルギーの活用
工場屋根に太陽光発電を設置し、機械運用に必要な電力を再生可能エネルギーでまかなう。また、余剰電力を活用することでエネルギーの有効利用を図り、脱炭素社会の実現に貢献しています。

LED照明の導入
オフィスおよび工場内の全照明をLED化し、電力消費を削減。 LED照明は消費電力が少なく寿命も長いため、エネルギーコストの削減と環境負荷の軽減に寄与します。CO2排出削減にも効果があり、省エネ対策の一環として積極的に取り入れています。

省エネ推進
エアコンの温度設定を適切に管理し、無駄なエネルギー使用を抑制。 業務用空調設備の効率運転により、CO2排出量を削減し、温室効果ガスの抑制につなげています。社内全体で省エネ意識の向上を図り、持続可能なビジネス運営を推進しています。

節電の徹底
オフィスやトイレの照明は使用時のみ点灯。不使用時はスイッチオフを徹底。 こまめな電源管理により、電力消費量を抑え、企業全体でのエネルギー効率の向上を目指しています。 地球温暖化対策として、小さな積み重ねを大切にしています。
モノは最後まで大切に – 資源の有効活用

段ボールのリサイクル
出荷や入荷に伴い発生する大量の段ボールは、すべてリサイクルセンターに集約。私たちは、企業として廃棄物削減と環境負荷の低減を重視し、段ボールのリサイクルを通じて持続可能な物流体制の構築に貢献しています。

裏紙の再利用
オフィス業務で使用する紙資源を無駄にしないため、不要となった印刷物の裏面を再利用しています。社内会議資料やメモなど、外部提出を必要としない用途においては積極的に裏紙を使用することで、白紙の消費を大幅に抑え、紙資源の有効活用とコスト削減の両立を実現しています。

DIYによる棚の再活用
工場内で使用する収納棚や作業台は、廃材や余った木材を活用して社員自らがDIYで製作しています。こうした再利用の取り組みにより、新規購入によるコストの抑制だけでなく、木材廃棄の削減にもつながり、循環型社会の実現に向けた一歩として環境配慮型の職場づくりを進めています。
社員が働きやすい環境づくり

社内イベントの実施
新入社員歓迎BBQやお花見を開催し、社員とその家族が集い、交流を深める機会を提供。職場の絆を強め、スムーズな業務へとつなげます。

新人教育
モノづくりの基礎から、機械加工・品質管理などの専門知識を習得できる研修制度。実践を重視したカリキュラムで、初心者でも着実にスキルを身につけられる環境を整えています。

資格取得支援制度
業務で必要な資格はもちろん、自身で学びたい分野や資格の支援。セミナー受講なども外部セミナーで社内では発見できない学びや気づきを積極的に習得、個々の成長をサポートします。

有給取得の推奨
誰もが有給を取りやすい環境で、長期休暇も可能。仕事以外での気づきや学びを習得推奨。心身のリフレッシュを図ることで、より良いパフォーマンスへとつなげます。
社員が働きやすい環境づくり
■各種お祝い制度
結婚や出産の際には、社員にお祝い金とギフトを贈呈。
■ダイバーシティ推進
性別やバックグラウンドに関係なく、全社員が自由に意見を発言できる環境を徹底的に整備。女性リーダーの育成や登用を積極的に推進し、各国籍の社員がその能力を最大限に発揮できる職場を作り上げています。多様性を尊重し、全員が生き生きとやりがいを感じながら働ける環境を提供します。
■出産・育児支援
出産や育児に対する支援制度を整え、柔軟な勤務形態を導入することで、仕事と家庭の両立をサポートしています。安心して育児に専念できるよう、休暇制度も完備しています。
社員の健康をサポート

健康診断の実施
年に1回の定期健康診断を実施し、人間ドックや乳がん・子宮頸がん検診の受診を推奨。これにより、社員一人一人の健康状態を把握し、早期発見・早期治療を促進することができます。

受動喫煙防止対策
敷地内全面禁煙により、受動喫煙のリスクを排除。社員が健康を害することなく、安心して働ける環境を提供しています。

バランスの取れた食事支援
希望者に健康的な弁当を提供し、さらに全社員に毎月5,000円の食事手当を支給しています。「健康は食事から」をモットーに、社員が健康的な食生活を維持できるようサポートしています。
パートナーシップ協定への登録で目標達成へ
弘和テックは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、企業としての社会的責任を果たすために積極的な取り組みを進めています。
特に、地域社会や自治体、業界団体などとのパートナーシップを強化することで、より効果的なSDGs活動を推進しています。
当社では、健康経営や環境保全、働きがいのある職場づくりなど、さまざまな分野で具体的な目標を掲げて行動しています。
その一環として、「あいちSDGsパートナーズ」などの地域連携型の取り組みにも参加し、SDGsの見える化と成果の共有に取り組んでいます。

愛知県SDGs登録制度「あいちSDGsパートナーズ」は、SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体等を登録し、 その取組を「見える化」するとともに、登録者のSDGsに関する具体的な取組を促進する制度です。
弘和テックも2025年3月17日に登録し、下記リンクから登録内容と取組が確認できます。
あいちSDGsパートナーズその他、様々な企業認定に登録しています。



SBTiとは?
SBTi(Science Based Targets initiative)
企業が科学的根拠に基づいた温室効果ガス削減目標を設定するための国際的な認証機関。
気候変動対策を加速し、
地球温暖化を【1.5℃以下】に抑える目標達成に貢献します。
企業は自己判断で削減目標を設定するのではなく、
SBTiに沿った目標を設定する必要があります。